QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン

こんにちは、服部です。

「爆買い」として報じられた以前ほどの勢いはなくなったとはいえ、都内では今でもいろんなお店で物を買う中国人を見かけます。つい先日も、10月1日から始まった、中国の建国記念日「国慶節」に伴う連休で、多くの中国人が日本を訪れました。

中国人に人気だというのが、日本の家電。渋谷や新宿、秋葉原などの量販店に、商品を眺める中国人がたくさんいます。


ここで1つ気になるのは、「日本の家電って、中国に持って帰ってそのまま使えるの?」というところ。

炊飯器や冷蔵庫などはコンセントに繋ぐだけですが、パソコンやスマホは、日本で買えば全部日本語です。中国語は漢字ばかりですし、私たちが使うのと同じQWERTY配列のキーボードで入力できるのでしょうか。

実は、グローバル化というのは意外と身近で進行しているもので、私たちが持っているパソコンやスマホは、少しの操作で他の言語に対応させることができます。

今回は、中国語のキーボードの仕組みを探ってみましょう。

※Windows10、およびiOS10を例にとって説明させていただきます。また、端末によっては紹介する通りでない場合もあります。ご了承ください。

ピンイン入力

まずご紹介するのが、ピンインを使った入力方法。

日本語の漢字に「読みがな」があるように、中国語の漢字にも「ピンイン(拼音)」という読み方が、それぞれつけられています。

たとえば、中国は「Zhong guo」、北京は「Bei jing」、この間生まれた上野動物園の子パンダ・シャンシャン(香香)は、「Xiang xiang」となります。

アルファベットで構成されるピンインを単語ごとに入力していけば、あとはパソコンが変換してくれる、という仕組みです。意外と簡単。(本来のピンインはアルファベットの他に声調記号が付きますが、キーボードでは必要ありません。)

2行目は「この餃子はとてもおいしいです。」という文。「好吃(hao chi)」は「おいしい」にあたるんですが、変換したらかわいい顔文字が出てきました。

なので、中国語でもキーボードは普通だったりします。以下がその実物。

アリババHPより 漢字が見当たらない

ちなみに、私たちに読めない日本語の漢字があるように、中国の方々もすべての漢字のピンインを把握しているわけではありません。この問題を解消するために、手書き入力を使用する人も多いとか。

中国語だけでなく、日本語の漢字も出せます。「猖獗(しょうけつ)」とは、「悪い物事がのさばる」という意味。

「読めない文字をスマホで打たなければ」というときに、ぜひ活用してみてください。

その他の入力方法

大陸ではピンイン入力が主流ですが、中国語を使う他の地域では別の入力方法も採用されています。

注音輸入法

主に台湾で使われている方法です。台湾では、漢字の読みをピンインではなく、独自の「注音符号」で表すことが多いです。

そこで、下の画像のようにキーボードに符号を割り振り、それを組み合わせて入力します。日本語の「かな入力」に似たようなものです。

注音輸入法 / Via .zh.wikipedia.org

台湾yahooで購入できるキーボードの例。実際に売られているものはこんな感じ。

倉頡輸入法

主に香港で使われている方法です。「倉頡(そうけつ)」とは、発音記号などの種類ではなく、漢字を発明したといわれる伝説上の人物の名前で、あやかっているだけです。では、一体どんな入力方法なのでしょうか。

漢字を、構成している部分(字根)によっていくつかに分解します。字根の種類は限られているので、字根をキーボードに割り振り、その組み合わせによって漢字に変換します。

蒼頡輸入法 / Via .zh.wikipedia.org

このキーボードで言えば、「明」という字を出すためには「AB」と打ちます。

ちなみにこの倉頡輸入法は、「慣れればとにかく速く打てる」のが特徴らしく、たくさん文字を打つ仕事をしたり、タイピングの大会に出る人が多く採用しているようです。Windows10でも、これを導入すると「倉」というマークで表示されます。

おわりに

いくつか中国語の入力方式を紹介してきましたが、調べると他にも出てきます。

ただ、いずれも一般的なQWERTY配列を利用できるということは、お分かりいただいたと思います(日本のPCのキーボードにはひらがなが書かれているので、注音輸入法や倉頡輸入法はやりづらいわけですが……)。

 

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

Kosuke Hattori

東大経済学部を卒業しました。各記事が学びと発見への新たな入口になればと思います。よろしくお願いいたします。

Kosuke Hattoriの記事一覧へ