QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン

今あなたが読んでいるこの文章は、おそらく左から右に進む横書きで書かれていることでしょう。

しかし、かつての日本では右から左に進む横書きが使われていましたし、さらに時代を遡ると、縦書きしか使われていませんでした。

そういった歴史を考えると、どうして現在の日本では左から右に進む横書きが主流なのか、という疑問が湧いてきます。縦書きは右から左に進むのに……。

ひとつひとつ解決していきましょう。

縦書きは何故右→左?

日本語にはかつて縦書きしかなかった、というのは、中国語および漢字の影響だ、というのは容易に想像がつくと思います。漢字は本来、縦書きで用いられるための形をしている、とされています。

では、何故右から左に進むのか?

この理由は明確には分かっていませんが、ひとつの有力な説が、かつては巻物に文字を書いていたから、という説があります。

右利きの人なら、巻物を読むとき、左手で巻かれている部分を持ち、右手で引っ張り出すのが自然でしょう。このとき、右から左に読むのがスムーズです。

また書くときも、右手で書きながら左手で紙をずらすためには、左側に余裕がある必要がありますよね。

横書きは何故左→右?

前述したとおり、かつての日本では右から左に読む横書きが使われていました。これは右から左に進む縦書きにならったものです。

では、左から右に進む横書きはどこで生まれたのか? これは、日本人が西洋の言語に触れた江戸~明治初期。左から右に読む横書きの日本語が初めて登場したのは、外国語の辞書だったとされています。

これにより大正~昭和初期は、日本古来の<右→左>と西洋渡来の<左→右>が混在していました

両者の争いは一時激しくなりましたが、終戦により終結。たとえば読売新聞は、1946年1月1日より見出しを<右→左>から<左→右>に変えています。

東京朝日新聞(1942年6月6日)の見出しは右書き。「特殊潜航艇・マダガスカル・濠洲を奇襲」と書かれています。

縦書きと横書きの違いは、影響を受けた文化の違いから来ていたんですね。

◇参考文献

 

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

カワカミタクロウ

東大文学部卒、東大クイズ研究会OB。

カワカミタクロウの記事一覧へ