QuizKnock

アプリで記事をもっと見やすく

インストールする

カテゴリ

ログイン
PR
株式会社JERA

こんにちは、服部です。

みなさんは栄養にどれくらい気をつけているでしょうか。僕はすぐラーメン、牛丼、パスタに落ち着いてしまいがちです……。

野菜や果物、お魚をとらないと不足しがちなのがビタミン。一口にビタミンといっても、「ビタミンB1」「ビタミンC」など、アルファベットや数字がついて様々な種類に分かれています。

使われないアルファベットがあったり、ビタミンBにだけ数字がついたりと、複雑です。どういった経緯でこうした分類がされてきたのでしょうか。

ビタミンの発見

最初に「ビタミン」という言葉を使ったのはカシミール・フンクという化学者。

フンクは米ぬかに脚気(かっけ)を予防する物質が含まれていると考え、1911年に成分を抽出して「Vitamine」と名付けました。脚気とは、ビタミンB1の不足によって糖質がエネルギーに変えられなくなり、神経などに障害が起こる病気です。

日本では、玄米を精米して白米を食べることが一般化した明治時代から脚気が増えました。

後々の分類で、フンクが見つけた物質は「ビタミンB1」と名付けられますが、この時はまだビタミンの発見が進んでおらず、「ビタミン」とはビタミンB1を指していました。

フンクが「Vitamine」を発見するすぐ前の1910年、鈴木梅太郎という人物が同じ物質を発見していました。最初の発見者は実は日本人なのです。

鈴木は後にその物質を「オリザニン」と名付けますが、日本での発表はあまり注目されず、フンクが名付けた「ビタミン」のほうが普及してしまいます。

最初に見つかったのに「ビタミンB」?

ビタミンB1はビタミンの中で最初に見つかったのに、なぜ「ビタミンA」ではないのでしょうか。普通のアルファベットの順番でいったら「ビタミンA → ビタミンB → ビタミンC →  ……」となるはずです。

フンクの発見から数年後、アメリカのマッカラムという人物は、ネズミと乳製品を使った実験で、ネズミの成長に必要な物質として、2種類の物質を抽出しました。

マッカラムは、自分が発見した脂溶性(油にとけやすい)の物質を「脂溶性A」、フンクが発見していた水溶性の物質を「水溶性B」と名付けました。

先に発見されていたものを「水溶性A」と命名しなかったのがなぜかは、はっきりしません。自分が見つけた物質の重要性を強調したかったのかもしれません。


さらにその後、レモンから壊血病を予防する物質を発見したジャック・ドラモンドという人物は、これを「ビタミンC」とし、マッカラムの「脂溶性A」を「ビタミンA」、「水溶性B」を「ビタミンB」としました。

このときドラモンドは、フンクが名付けた「Vitamine」からeを取って「Vitamin」とし、このスペルが今でも使われています。

これ以降、健康を維持するのに必要な物質について、「ビタミンD」などと、空いているアルファベットを使って名前がつけられていきました。

ビタミンBに数字がつくのはなぜ?

先ほど、乳製品から見つかった「脂溶性A」「水溶性B」がそれぞれ「ビタミンA」「ビタミンB」になった、という話をしました。

しかし、後からよく調べると、「ビタミンB」は、様々な物質の集合であることがわかったのです。

たとえば、「ビタミンG」と名付けられていたものが従来のビタミンBに含まれていることが判明し、1927年には「ビタミンG」をあらため「ビタミンB2」と呼ぶことが決まりました。

以降、物質のはたらきを調査しながら、似た物質が次第に「ビタミンB」群に組み入れられ、数字がついていきました。

現在「ビタミンB群」に分類されるのは、ビタミンB1・B2・B6・B12・ナイアシン(B3)・パントテン酸(B5)・ビオチン(B7)・葉酸(B9)です。欠番があるのは、「ビタミンとは全然違う」ことが後からわかった物質が除外されていったからです。

まとめ

ビタミンの特徴として、「摂らないと健康に問題があるが、たくさん必要なわけではない」ということがあります。たくさん摂取する物質よりも分析や研究が困難になりやすい点が、後から欠番となるなどの複雑さを生んだのかもしれません。

ぜひ、先人の途方もない研究を知って活かして、バランスの良い食生活につなげたいですね。

◇参考文献
日本ビタミン学会編『ビタミン総合事典』朝倉書店、2010
公益財団法人 ビタミン・バイオファクター協会

Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。

関連記事

この記事を書いた人

Kosuke Hattori

東大経済学部を卒業しました。各記事が学びと発見への新たな入口になればと思います。よろしくお願いいたします。

Kosuke Hattoriの記事一覧へ